11月7日(月)、1~2限目に2クラス、3~4限目に3クラス、計170名の1年生を対象にウミガメ講座を開催しました。
内容は、
ウミガメ紙芝居・動画上映・ウミガメの抱える課題をパワーポイントで紹介・標本見学の順で行いました。
2022/11/16記述
11月7日(月)、1~2限目に2クラス、3~4限目に3クラス、計170名の1年生を対象にウミガメ講座を開催しました。
内容は、
ウミガメ紙芝居・動画上映・ウミガメの抱える課題をパワーポイントで紹介・標本見学の順で行いました。
生徒さんの中には当会の会員さんもいらっしゃいました。
当会の活動に興味を持ったきっかけなどをしっかり話してくれました!
午後は近くの海岸で流木の移動や清掃活動にも参加してくださいました。
重い流木も力を合わせて運んでくれました。
このような機会を作って下さった先生方、本当にありがとうございました。
今回のウミガメ講座で、自分の住む地域の海岸の現状等に少しでも関心を持ってくれたら嬉しく思います。
2021/06/29(記)
先週、06/24(木)に津市立黒田小学校で出前講座を開催させていただきました。
2限分の時間をとっていただき、3年生・4年生の合同学習です。
体育館をお借り出来たので展示物もたくさん並べることが出来ました。
子ども達の反応が楽しみです!
ウミガメ紙芝居~ウミガメの産卵動画~子ガメの脱出動画~展示物見学の順ではじめさせていただきました。
ウミガメの話しを聞き逃すまいと、しっかりノートをとってくれています!
嬉しいですね~~(*^^*)
質問にもみんな元気に答えてくれました!
子ガメは真っ暗な夜でも海の方向が分かります。
目で感じるのか・耳で感じるのか・鼻で感じるのか.....、みんな覚えてくれているかな?
展示物も班に分かれて順番に見学。
ウミガメの本物の甲羅や胃を、手で触ってもらいました。
こわごわ触る子もいれば、離さない子も( *´艸`)
本物に触れて、少しでもウミガメに興味を持ってくれたら....と思います。
2限分いただいていた時間もあっと言う間に過ぎてしまいました。
私達の活動区域で今年も2回、産卵を確認しています🐢🐢
津市はそんな素敵なところです(*^^*)
今日の講座をきっかけに少しでもウミガメに興味を持ってくれる生徒さんが増えることを願っています。
最後に、準備・片付け等、ご協力いただきました先生、校長先生、
本当にありがとうございました<(_ _)>
また、お会いできることを楽しみにしております。
《ウミガメネットワーク三重 芝山》
2021/06/20
本日は、三重県総合博物館で開催の
『ミュージアムパートナーこだわり講座』で
ミュージアムパートナー様他に、
『ウミガメ出前講座』を見て頂きました。
.
いつも実施している講座を見て頂き、
気づきや改善点、アドバイスをいただく予定です。
いつも小学校で行っている45分授業で実施しました。
ウミガメ紙芝居~動画~標本展示観察の順番です。
ギリギリなんとか45分には間に合いましたが、展示物をご覧いただく時間が短くなってしまいました。時間配分調整は今後の課題ですね....(-_-;)
ミュージアムパートナーさんにも『こうしたらもっと良くなる』という貴重なご意見、アドバイスもいただきました。
今後の『ウミガメ出前講座』に生かせるよう努めたいと思います。
本日は貴重な体験をありがとうございました。
《ウミガメネットワーク三重》芝山
2021/06/18(金)
本日、10時半~11時半まで千里ヶ丘幼稚園にお邪魔しました。
「ウミガメのお話しを聞いて環境を考えよう」というテーマで4歳児さん、5歳児さんが参加してくれました。
「アカウミガメがあぶない」の紙芝居、子ガメの砂からの脱出動画等、興味津々で聞いてくれました。
ウミガメのお母さんの涙の訳は、「一人で寂しいから!」「疲れちゃったから!」「お父さんがいないから!」などとみんな本当に活発に発言してくれました。
可愛い発言に思わず私達もホッコリ....(*^^*)笑
展示物のウミガメ標本も手にとって見てくれています。
ウミガメを好きになってくれたら嬉しいなぁ~(*^^*)
これだけが一度に出てくるのよ、の説明に
「え~!すごーい!」
次回もまた可愛い園児さんに会えるのを楽しみにしています。
準備、後片付け等にご協力いただいた先生様方、
本当にありがとうございました。
《ウミガメネットワーク三重 芝山》
2020/11/6(金)
本日は、南立誠小学校に呼んでいただき、4年生の3クラス様にウミガメ出前講座を体験していただきました。
さすが4年生!
みなさん真剣に耳を傾けてくれます。
質問にも元気に答えてくれました。
子ガメが100匹 海へかえっても大人になるのは「なんと0匹!」に
みんな「え~~ッ!!」の声(笑)
標本にも興味しんしん....。
「本物?」
「かつお節の匂いがする」
「かたい」
「顔がこわい」
「大きい~~」
など色々な可愛い感想が聞けました。
あっという間の1時間でしたが、活発に質問もいただき本当に楽しい時間でした。
津市では今年ウミガメの上陸は8回、産卵は4回確認しました。
津市はそんな素敵なところです(*^^*)
今日の講座をきっかけに少しでもウミガメに興味を持ってくれる生徒さんが増えることを願っています🐢
最後になりましたが、準備をお手伝いいただいた先生、校長先生、本当にありがとうございました。
また来年もお目にかかれることを楽しみにしております。<(_ _)>
ウミガメネットワーク会員 芝山
2020.10.29
本日は津市立豊津幼稚園で「ウミガメ出前講座」を実施しました。
内容は、紙芝居・子ガメ脱出の動画・標本観察です。
参加型の紙芝居です。
米川先生の質問にも元気に答えてくれました🐢
標本にはみんな興味しんしん...
初めて見る標本に
こわごわ触れる子や
「おっき~~!」っと
声を出して驚く子も(笑)
(*^^*)
標本も出来るだけ手に触れてもらっています。
ウミガメの甲羅部分の麟板標本も珍しそうに見てくれました。
可愛い小さな手で、そ~っと子ガメの剥製をさわってくれました。
「一回の子ガメの脱出で約100匹が出てきます」と言うのを実際に「視覚」に訴えたくて作った紙粘土の子ガメちゃんが大人気でした(笑)
次回もまた可愛い園児さんに会えるのを楽しみにしています。
準備にご協力いただいた先生様方、
本当にありがとうございました。
ウミガメネットワーク会員 芝山
2020/10/21
新型コロナウイルスの影響で、出前講座の開催もなかなか難しい状態でしたが、10月に入り感染予防対策も少しずつ安定し、10月度は7件の依頼が入りました。
本日は、鈴鹿市立 一ノ宮保育所さんにお邪魔致しました(*^^*)
教室に入る際に、教室の入り口で
一人一人、ウミガメの絵が描いてあるカードを出してくれました🐢
そのカードにウミガメスタッフがスタンプを押す仕組みです。
まるで映画館みたいな入場のしかたです!
先生方、素敵な演出をありがとうございました(*^^*)
5歳児さんくらいになると
真剣にお話しを聞いてくれます!
途中、「赤ちゃんウミガメは小さいからけものにも食べられてしまいます」っと言うくだりで
「さぁ、どんなけものがいるでしょ~か?」っと質問したところ、
可愛い答えがいっぱい返って来ました(笑)
お子様の感性は素晴らしい(*^^*)
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、給食の時間にさしかかってしまいました💦
お別れの時に『またね』『ありがとう』の言葉をたくさんいただき、私達スタッフも心がホンワカ温かくなりました(*^^*)
最後に、標本の設置や片付けまでお手伝いいただいた先生方、本当にありがとうございました。
また来年、お目にかかれるのを楽しみにしております<(_ _)>
ウミガメネットワーク会員 芝山
2020/1/17
本日、【津市立育生小学校】に呼んでいただき、3年生(2クラス)、5年生(2クラス)を対象に『ウミガメ出前講座』を開催させていただきました。
本日は、
①ウミガメ紙芝居
②動画(産卵の様子、仔ガメの脱出の様子)
③掲示物、展示物の見学
の予定でしたが、紙芝居が盛り上がり、最後の展示物を見る時間があまり取れなかったクラスもありました。
本当に申し訳けありませんでした<(_ _)>
『えー、終わり~?』
『あ~、もっと見たかったぁ~』
など嬉しい言葉も多数いただき、嬉しいやら申し訳ないやら....(^^;)
次回はもう少し時間配分に気をつけたいと思います💦
3年生
紙芝居も真剣に見てくれました。
「100匹生まれて、何匹が大人になるでしょう?」のクイズにも
『50匹!』
『5匹~!』
『1匹!!』と、元気な可愛い声が飛び交いました
答えは....覚えているかな?(笑)
展示物で一番人気があったのは、やっぱり仔ガメの標本でした🐢
『生きてるの??』
『死んでるの?可愛そう』
『なんで死んじゃったの?』と質問もいっぱい(^^;)
5年生
私達の身近にウミガメが産卵に来ていることを知らない生徒さんがほとんどです。
今回は限られた短い時間ではありましたが、生徒の皆様に少しでもウミガメに対して興味、関心を持っていただけのなら嬉しく思います。
最後に、この講座の機会を設けて下さいました担当教員様、
本当にありがとうございました。
ウミガメネットワーク会員 芝山
2019/ 11/21(木)16:00~16:45
白子高校の生徒様からご要望を頂き、11月21日・16時~同校視聴覚室にて
『ウミガメ出前講座』を開催させていただきました。
会場の設営準備、受付、進行等、生徒様や先生方にお力添えをいただき、どうにか無事に時間通りスタートです。
日頃は「紙芝居」でお話しをさせて頂く事が多いのですが、
今回は高校生ということもあり、
プロジェクターを使っての講演です。
生徒様に交じり先生方も数名ご参加いただきました。
ありがとうございました。
私達の身近にウミガメが産卵に来ていることを知らない生徒様がほとんどです。
ウミガメの上陸~産卵~子ガメの脱出までのお話しに真剣に耳を傾けて下さいました。
講演が終わった後、掲示物や展示物に興味を持って下さる生徒様も。
新聞部の方からインタビューも!
ありがとうございます。
今回は限られた短い時間ではありましたが、生徒の皆様に少しでもウミガメに対して興味、関心を持っていただけのなら嬉しく思います。
最後に、今回の講演の準備等をしていただいた委員会の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
【ウミガメネットワーク今後の活動予定】
11/24(日)13:30~ ウミガメ報告会2019 三重総合博物館MieMu
12/1 (日)13:30~ マイクロプラスチック学習会 津市高洲町の海岸
※詳細等はこちらまでお尋ね下さい。
umigamenetmie@gmail.com
090-5600-0221(米川)
ウミガメネットワーク会員・芝山